イエズス会の対日武力導入と行使のあり方

イエズス会の世界戦略」(高橋裕史著、講談社)より。


「ヴァりニャーロ来日前後の日本イエズス会武力行使の対象は、主として九州という一地方の在地領主層であり、そのステレオタイプ龍造寺隆信であった。そのため、教会による軍事行為の適用範囲も、長崎や有馬などに限定された「局地的」なものであり、また武器や軍資金なども長崎来航のポルトガル船から調達するか、供給されるかで事足りたものと考えられる。
ところが、こうした地方レベルの、同時に小規模な軍事行使の在り方は、豊臣秀吉の宣教師追放令を一つの契機として大きく転換し、従前のものより先鋭かつアグレッシブなものとなる。これは宣教師追放令によって日本教界全体が存亡の危機に立たされ、在日宣教師たちが「天下の支配者」と位置付けている「ヒデヨシ」を相手とすることであり、換言すれば日本という「国家」との対決を迫られることとなる。
したがって、これまでとは異なり、教会側の軍事規模は大規模となり、武器や軍資金の調達はポルトガル国王に仰がねばならない。また、秀吉による宣教師追放令をうけて日本イエズス会では、準管区長のガスパルコエリョ以下の幹部パードレらが、有馬の高来で協議会を開催し、フィリピンのスペイン関係者に日本へのスペイン兵派遣を要請することが決議された。
これは、日本イエズス会の危機感がいかに深刻なものであったかを表すとともに、在日宣教師たちによる軍事活動の位置づけを、日本教界の救済と存続を基本的かつ不可欠の前提条件としつつも、「日本」対「ポルトガル」という、国家間戦争へと大きく変貌させるにいたったことを示唆しているのではないだろうか。ここに、イエズス会は「ポルトガル・スペインの絶対主義的植民地政策の尖兵」として位置づけられるにいたったといえよう。」



上の肖像画は、巡察師ヴァリニャーロ、下は豊臣秀吉

<要旨>
「1560年代から1570年代、イエズス会は長崎来航のナウ船搭載の火器や硝石などの仲介、調達する程度のかぎりでポルトガルと軍事的「接触」を有していたにすぎなかった。
しかし、長崎の軍事要塞化を分水嶺として、イエズス会ポルトガルの軍事力との連携を強化し、それを自らの日本での軍事活動に「編入」することとなる。そして秀吉の宣教師追放令を契機として、イエズス会は、ポルトガル=スペインの軍事力の「行使者」として、このイベリア両国の軍事力を主体的に利用し、あわせてその日本における再生産をも志向することとなったのである。
日本におけるイエズス会の軍事活動は、段階的にその度合いを深め、ポルトガルやスペインとの軍事関係を強めていった以上、日本での軍事活動の初発から宣教師たちの言動を、広く人口に膾炙されているところの、「イベリア国家の海外征服事業の一翼」に一元化することは、今一度、熟考されるべきであろう」

イエズス会の世界戦略」(高橋裕史著、講談社)より。

<参考>
上は、ポルトガルのフスタ船で、秀吉が博多で乗船しその直後バテレン追放令を出した。下は、スペインのガレオン船で、秀吉は「サン・フェリーぺ号」を没収し、その後の26聖人処刑にいたる。